

Online Event
ITエンジニア キャリアWEEK
未来を生き抜く9つの視点

ITエンジニアとして、これからのキャリアをどう築いていくべきか——。
技術の進化、働き方の多様化、そしてAI時代の到来。変化のスピードが加速する今、求められるのは「学び続ける力」と「新たな視点」です。
「ITエンジニア キャリアWEEK」では、業界の第一線で活躍するプロフェッショナルが、未来を生き抜くための 9つの視点 を徹底解説。
技術トレンド、キャリア戦略、スキルアップのヒントまで、あなたのエンジニア人生をアップデートする1週間。
次のキャリアを考えるすべてのITエンジニアへ。
未来への一歩を、このイベントで。

Keynote
AI時代を生き抜くための思考法
AIの進化が加速し、ITエンジニアのキャリアや働き方は大きな転換期を迎えています。
これから求められるスキルはどのように変化していくのか?
これからの時代に適応し、成長し続けるためには、どのような思考法が必要なのか?
PIVOT CEOの佐々木氏が、開発組織のエキスパートであり日本CTO協会理事も務める広木大地氏に、AI時代を生き抜くための「視点」と「戦略」について、徹底インタビュー。
技術の変化をチャンスに変えるマインドセットや、今後のキャリアの築き方を探ります。
これからの時代に必要な考え方と行動を学べる貴重なセッションです。
#2
AIに負けないキャリアパス
変化を味方につける選択肢
ITエンジニアのキャリアは、多様な選択肢が広がる一方で、どの方向へ進むべきか悩むことも少なくありません。
技術を極めるスペシャリストとしての道、マネジメントや事業開発へのシフト、あるいはスタートアップや異業種への転身──あなたにとって最適なキャリアの選び方とは?
人事・広報領域を担いながら企業成長を支えてきた LayerX CCO 石黒 卓弥氏が登壇。
これからのITエンジニアに求められるキャリア戦略について、インタビューを通じて深掘りします。
エンジニアとしての市場価値を高めるためのヒントや、キャリアの分岐点で考えるべきことが明らかに。
#3
良い組織文化 / 悪い組織文化
エンジニアが活躍できる環境とは?
エンジニアの成長や働きがいを左右する「組織文化」。強いエンジニア組織には、どのような文化が根付いているのか?
逆に、成長を妨げる「悪い組織文化」とは何か?
日本を代表するテック企業・メルカリのCTO 木村 俊也氏が登壇。
世界基準で競争力のあるエンジニア組織を作るために大切な要素を語ります。
「カルチャーは戦略に勝る」 と言われる時代。
エンジニアが最大限の力を発揮できる組織文化について深掘りするセッションです。
#4
成長企業の見極め方
エンジニアが選ぶべき会社の条件とは?
エンジニアとしてのキャリアを考える上で、「どの企業で働くか」は極めて重要な要素です。
では、これから成長する企業をどのように見極めればいいのか?
急成長を遂げるSmartHRのCEO 芹澤 雅人氏が登壇!
企業の成長要因をどのように分析すべきか、エンジニアにとって理想的な環境とは何かを語ります。
企業の選び方を間違えないための視点を学び、キャリアを飛躍させるヒントを得られるセッションです。
#5
AI時代に活躍する必須スキル
エンジニアの価値を高めるために必要なこと
AIの進化により、エンジニアに求められるスキルは大きく変わりつつあります。
では、これからの時代に必要とされるスキルとは何か?
技術の進化に適応し、エンジニアとしての市場価値を高め続けるには、どのような学び方が必要なのか?
自身も起業を経験し、データドリブン経営を掲げ、事業の成長をテクノロジーで支えるBuySell Technologies CTOの今村 雅幸氏が登壇!
技術とキャリアの両面から「AI時代を生き抜くエンジニアのスキルセット」について語ります。
技術力だけではない、これから求められるスキルとは?
時代の変化をチャンスに変えたいエンジニア必見のセッションです。
#6
生産性の高いチームは何がちがうのか
キャリアの価値を高める組織選び
エンジニアの成長は「チームの生産性」で決まる?
同じスキルを持つエンジニアでも、所属するチームの生産性によって、キャリアの成長スピードは大きく変わります。
では、「生産性の高いチーム」と「そうでないチーム」は何が違うのか?
エンジニアが自身の市場価値を高めるために選ぶべき環境とは?
CADDiの部門執行役員VPoEとして開発組織の成長を牽引する 藤倉 成太氏が、高い成果を生み出すエンジニア組織の条件 を語ります。
さらに、転職時に「生産性の高いチーム」を見極めるための具体的な視点も解説。
「このまま今のチームで成長できるのか?」と悩むエンジニア必見のセッションです。
#7
技術コミュニティと成長する企業の実態
エンジニアが選ぶべき環境とは?
エンジニアの成長を加速する「技術コミュニティ」の力
エンジニアとして成長するためには、技術スキルを磨くだけでなく、どんな環境で働くかが重要です。
成長する企業には、強い技術コミュニティ が存在し、そこから多くのイノベーションが生まれています。
では、技術コミュニティが活発な企業と、そうでない企業の違いは何か?
大手通信事業者でエバンジェリストを務める岩瀬 義昌氏が登壇!
企業の成長を支える技術文化の実態を明かし、さらに、エンジニアが転職時に「成長できる企業」を見極める方法を解説します。
技術を武器にキャリアアップしたいエンジニア必見のセッションです!
#8
イノベーションを生むチームの共通点
新しい価値を生み出せるエンジニアになるには?
イノベーションを生み出すエンジニア組織の条件
技術革新が加速する中、変化をチャンスに変え、新しい価値を生み出すエンジニアチームにはどんな共通点があるのか?
本セッションでは、イノベーションを生み出す組織文化 の実態を探ります。
登壇者は、自動運転というイノベーション領域で共同創業者、CTOをつとめ、現在人事の責任者も務めるチューリングの青木 俊介氏!
「挑戦できる環境とは?」「イノベーションを生み出すチームの特徴とは?」 をテーマに、イノベーションを生むチームの一員としてキャリアを築く方法や転職活動の企業選び時に注目すべき視点を語ります。
#9
多様化する働き方の今と未来
エンジニアのキャリアを自由にデザインする方法
エンジニアのキャリアは「会社」に縛られない時代へ──自分に最適な働き方を選ぶには?
リモートワーク、副業、フリーランス、ジョブ型雇用──エンジニアの働き方はかつてないほど多様化しています。
これからの時代、「どんな環境で、どのように働くか」を自ら選び、理想のキャリアを築くことが求められます。
本セッションでは、「納品のない受託開発」を掲げ、新しい開発スタイルを実践するソニックガーデン創業者の倉貫 義人氏を迎え、変化する働き方の最前線 を語ります。
組織に依存せず、スキルを活かして自由に働くための視点や、転職・独立を含めたキャリアの選択肢を考えるヒントが得られるセッションです。
#10
会社に居ながら自己成長する方法
キャリアを加速させるエンジニアの戦略
「会社は自分を成長させてくれる場か?」それとも「自分の成長の足かせになる場か?」
同じ企業にいても、成長できる人とそうでない人がいます。その違いは何なのでしょうか?
エムスリーのVPoEとして、開発組織を牽引しながら数多くのエンジニアの成長を支援してきた 河合 俊典氏が、企業のリソースを最大限に活用してキャリアを加速させる方法 を語ります。
エンジニアとしての市場価値を高め、転職やキャリアチェンジの選択肢を広げるために、会社をどう活用すべきか?
企業環境を活かしながら成長をし続ける方法について学べるセッションです。
「企業に居ながら成長するための視点」を持ち、エンジニアとしてのキャリアを加速させるための実践的な方法を学べるセッションです。